『Kayak VR: Mirage』プラチナトロフィー獲得後の感想。
良かったところ
グラフィック
グラフィックは良いです。『バイオハザード ヴィレッジ』『グランツーリスモ7』『Kayak VR: Mirage』『Horizon Call of the Mountain』がPSVR2のトップ4という印象。やはりPSVR2独占、もしくはMeta Questを含まないPC+PSVR2マルチのゲームの方がグラフィックが良い傾向になりそうです。
トップ4の中で『Kayak VR: Mirage』だけは特徴が違っています。オブジェクトの数は少なくて簡素な画作りになっており、少ないオブジェクトに注力して精細さが際立っている印象です。
部分的な精細さは一番かもしれません。反面、簡素な画になっています。
水は本当に本物の水みたいですし、カヤックの質感も本物がそこに存在しているように素晴らしいです。
最初の探索
この美しいグラフィックでの最初の探索は感激しました。家にいながら、カヤックで世界各地を探索するVR体験の素晴らしさは「本物」に近いと思わせられる。
4ヵ国5コースあり、さらに時間と天気の設定を変えるだけで雰囲気がガラッと変わる。夜の寂しさと怖さも本物です。
この体験だけで3,080円以上の価値があると思いました。いろんなゲームをプレイしてきましたが、こういう感じの「すげぇ!」は初めてかもしれません。VRならではの魅力があります。
上達する楽しさ
このゲームは2段階の楽しさに分かれていると感じました。
最初の探索が終わった後、次は競技としての上達です。これは少しハードルが高くて、コツの掴み方や体力が必要であり、ビデオゲームというより体を動かすスポーツになってきます。
私は汗だくになり筋肉痛になりました。完全に体を動かすスポーツですから楽しさの見出し方もスポーツに近くなってきます。上手に乗れなかった自転車に上手くなれるようになって走る気持ち良さ、上手く滑られなかったスケボーを上手く滑られるようになる気持ち良さ。それとほぼ同じです。カヤックを自由自在に操っている自分が気持ち良くて楽しい状態になりました。
そしてコンテスト(レース)に臨むと、銅メダルは余裕ですが銀や金は難しく、競技者として熱くなる。体を動かすスポーツで上達していく楽しさがVRで体験できた事に驚きもあります。
操作性の良さ
ビデオゲームではなくリアルなスポーツとして感じられるほど操作性も良かったです。コントローラーの振動も効果的で、本当に水をかいている感触がありました。これは振動だけでなく、映像+音の錯覚効果もあります。
慣れてから素晴らしい操作性だと気付きましたが、コツを掴むまではゲーム的なわかりやすさではないので、あまり気持ち良くなかったです。
ですから初心者がいきなりコンテストを始めたら、まったく上手くできなくて嫌になるかもしれません。簡単に勝たせてくれるレースゲームの初心者コースとは違います。
安い!
3,080円という価格は安く、価格に対する満足度はかなり高いです。
しかも予約購入でしたから15%OFFの2,618円でした。
気になったところ
かなり酔うらしい
私はまったく酔わなかったのでVR慣れしている人なら問題ないのですが、Twitterの反応を見ているとかなり酔いやすいゲームのようです。
揺れまくる船ですからね。VR酔い+船酔いで酔いやすいのは想像できます。
モード不足
遊びやすいゲームモードが少ないと思いました。
「自由に探索する」で自由に探索するか、「コンテスト」でレースに出るか。あと「ツアー」という自動操縦モードがあります。
3,080円のゲームですからモード不足は指摘しにくく、この価格なら適正です。
「自由に探索する」は最初の体験としては非常に良いです。グラフィックが美しくて、本当に海や川でカヤックに乗っているような体験ができて感激できます。最初の体験としては素晴らしいですが、一通り見た後、ずっとやり続けるほどのものではありません。
この後が問題で「コンテスト」はそれなりの操縦技術と体力が必要ですから、かなり気合の入った人以外はハマらないんじゃないかと思います。
「自由に探索する」の後、急にハードルが上がる印象です。私はめちゃくちゃハマりましたが、トロフィーの達成率を見ると、ほとんどの人が競技であるコンテストにはハマっていないようです。ビデオゲームとかアトラクションではなく、体を動かすスポーツとしてのカヤックは人を選びます。
ゲーム性のある遊びやすいモードがあれば良かったんじゃないかと思いますが、それだと3,080円は安すぎるかと思います。
まとめ
最初の探索の素晴らしさ→競技としてのカヤックの熱さ、という2段階の面白さがありました。
競技としてのカヤックはビデオゲームとかVR体験とかじゃなく、ガチの体を動かすスポーツという感じに近くなりますから人を選びます。
酔いやすさが強烈らしいのでVRに慣れていない人には厳しいかもしれません。
個人的には3,080円→2,618円で満足度が高いです。
コメント