ソニーグループのゲーム&ネットワークサービス分野の2022年度 第4四半期決算(2023年1~3月)まとめ。でも今回はアクティビジョン・ブリザード買収問題の動きが気になりましたね。
PS Plus/ハード/ソフト
– | PS Plus会員数 | PS5販売台数 | ソフト | PS4※2013年~ |
---|---|---|---|---|
2020年4-6月 | 4,500万人 | – | 9,140万本 SIE: 18.7% |
– |
2020年7-9月 | 4,590万人 | – | 8,180万本 SIE: 12.8% |
– |
2020年10-12月 | 4,740万人 | 450万台 | 10,420万本 SIE: 19.0% |
450万台 |
2021年1-3月 | 4,760万人 | 330万台 (780万台) |
6,140万本 SIE: 7.9% |
300万台 (750万台) |
2021年4-6月 | 4,630万人 | 230万台 (1,010万台) |
6,360万本 SIE: 10.5% |
270万台 (1,020万台) |
2021年7-9月 | 4,720万人 | 330万台 (1,340万台) |
7,640万本 SIE: 7.6% |
330万台 (1,350万台) |
2021年10-12月 | 4,800万人 | 390万台 (1,730万台) |
9,270万本 SIE: 11.3% |
640万台 (1,990万台) |
2022年1-3月 | 4,740万人 | 200万台 (1,930万台) |
7,050万本 SIE: 14.5% |
240万台 (2,230万台) |
2022年4-6月 | 4,730万人 | 240万台 (2,170万台) |
4,710万本 SIE: 6.4% |
300万台 (2,530万台) |
2022年7-9月 | 4,540万人 | 330万台 (2,500万台) |
6,250万本 SIE: 6.7% |
400万台 (2,930万台) |
2022年10-12月 | 4,640万人 | 710万台 (3,210万台) |
8,650万本 SIE: 20.8% |
840万台 (3,770万台) |
2023年1-3月 | 4,740万人 | 630万台 (3,840万台) |
6,800万本 SIE: 9.5% |
230万台 (4,000万台) |
PS Plus会員数
100万人増で4,740万人。セール直後で本来なら伸び悩むところですが、PS5が売れまくっていますからPS Plusも大幅増となったんでしょう。本体が売れればPS Plus会員も増えるという当たり前の展開。
過去最高は4,800万人。次回、これを超えてくるかどうか。
ソフト販売は前年の7,050万本から6,800万本にダウンしています。前年は『グランツーリスモ7』と『Horizon Forbidden West』があり、PS Plus ゲームカタログがなかった事を考えると今年の数字は悪くないです。
サブスクによってゲームの販売本数は削られます。PS Plusゲームカタログが日本で開始されたのは6月1日、北米は6月13日。2023年度 第2四半期(7~9月)からは、前年との比較でPS Plus ゲームカタログの影響による言い訳はできません。
PS5販売台数
PS5は630万台を販売。同時期のPS4が230万台ですから、1~3月としては異例の販売台数です。半導体不足で出荷できなかった分を取り戻す勢い。
前期ではPS4が560万台リードしていましたが、差が160万台になりました。日本や北米では既にPS5がリードしていますが、その他の地域では遅れているようです。今の勢いなら4~6月で逆転するでしょう。
しかし、9月以降はPS4 Slim&ProでPS4が伸びますから、PS5も何か手がほしいです。
アクティビジョン・ブリザード買収問題
決算の前々日、マイクロソフトのアクティビジョン・ブリザード買収に関してCMA(英国)が否認という最終報告を出し、SONYの株価が上昇しました。SONYにとってゲーム関連事業は1・2を争う大きな事業ですから、この買収問題の影響の大きさを感じます。
- FTC(連邦取引委員会・米国) 買収反対
2022年12月 買収を阻止するために提訴
2023年8月2日 ヒアリングを予定している - CMA(英国) 買収反対
2023年4月26日 否認という最終報告を出す - 欧州委員会(欧州連合) 不明
2023年5月22日までに最終報告を出す
CMA(英国)の否認で買収が困難になった理由
CMA(英国)と欧州委員会(欧州連合)が買収を承認した場合、マイクロソフトはFTC(連邦取引委員会・米国)の提訴に関わらず買収を成立させる予定とも見られていました。FTCは反トラスト法における懸念があると主張していますが、英国や欧州連合で買収が問題ないと承認されているなら、FTCの主張は通りにくいからです。
しかし、CMA(英国)が否認という最終判断を出し、FTCの主張に説得力が出ましたから、マイクロソフトがFTCの提訴に関わらず買収を成立させる道は難しくなりました。
記者のデマに一喜一憂
ゲーム業界はリーカー(笑)のリーク(笑)で溢れていますが、この買収問題でも同じようですね。記者が「関係者に聞いた話」というお決まりの設定で「CMA(英国)が承認濃厚」だと書いていたようです。
日本を含む全世界のゲーム系サイト・ブログでこの話が記事にされていましたから、ゲーム業界で歴史的なズコーヽ(・ω・)/になったんではないでしょうか。
期限は7月18日
マイクロソフトによるアクティビジョン・ブリザードの買収には期限があり、2023年7月18日です。期限までに買収が成立しなかったら買収失敗となり、マイクロソフトはアクティビジョン・ブリザードに30億ドル(約4,000億円)の違約金を支払う必要があります。
FTC(連邦取引委員会・米国)のリナ・カーンが8月2日にヒアリングを予定していますが、この買収の期限が7月18日ですから、既に買収が破綻していて法廷に出るまでもない絵図を描いているようです。ちなみに絵図は『龍が如く』でよく使われる言葉です。
買収失敗後の動き
このまま買収成立せずに7月18日の期限を迎えると今回の買収は失敗となりますが、違約金を支払った後、新たな買収契約が結ばれる可能性はあるようです。
懸念点もあり、まずアクティビジョン・ブリザードが業績好調です。CMA(英国)の否認直後に決算発表して、売上高は23億8,000万ドル(前年同期比35%増)、純利益は7億4,000万ドル(前年同期比87%増)と好調です。
マイクロソフトが買収を持ちかけた時のドン底の株価57ドルから今は77ドルに上昇しています。買収される企業の株価は上がるのが普通ですが、既に86ドルまで上がっていたのが、今回のCMAの否認によって買収困難と見られて77ドルに落ちた状態です。
今回の買収、CEOのボビー・コティックがスキャンダルを起こした3日後にマイクロソフトから買収を持ちかけました。これは当局への提出文書に書かれた事実であり、リーク(笑)ではありません。
Activision Blizzardがマイクロソフトから買収を持ちかけられたのは、CEOのスキャンダル報道からわずか3日後のことだった
Twitterだとたまに「アクティビジョン・ブリザードがマイクロソフトに助けを求めた」と誤解している人を見かけます。
スキャンダルを起こしたCEOのボビー・コティックは、買収を成功させたら3.9億ドル(約520億円)の報酬を得て辞任しますから、ボビー・コティック個人からすれば「天の助け!」でしょう。
ボビー・コティックのスキャンダルは、長年に渡り社内におけるセクハラや性的暴行の事実を隠蔽、自身にもハラスメントの過去があるというものです。
スキャンダルでドン底だった頃と今の業績好調・株価上昇のアクティビジョン・ブリザードは事情が違います。買収に関する議論の中でマルチプラットフォームを約束させられた状況でもあり、再び失敗する可能性も高いのに買収に再挑戦する価値があるのか疑問ではあります。そもそもCMAの否認によって買収困難になった直後、マイクロソフトの株価は上がりました。ゲーム以外の事業が好調なマイクロソフト、株主も買収の再挑戦を望まない人が多いんじゃないでしょうか。
そして既にFTC(連邦取引委員会・米国)とCMA(英国)が買収反対の中、欧州委員会(欧州連合)まで反対だったのなら新たな買収契約は結びにくいというのも予想できます。欧州委員会(欧州連合)が買収賛成なら諦めないかもしれません。
とりあえず期限まではマイクロソフト陣営が戦う姿勢を見せるのは当たり前ですが、欧州委員会(欧州連合)の最終報告次第では態度が変わる可能性はあるんじゃないでしょうか。
現状、CMAが否認してこれが買収失敗の決定打かと思われる状況です。マイクロソフトは上訴すると言っていますが、短期で結果は出ない可能性が高いですから、期限切れで今回の買収は失敗になってしまいます。上訴によって覆せば今回は失敗でも次の新たな買収契約は進めやすくなるのでしょう。
個人的には、どっちでもいいから早く終わらせてほしいです。アクティビジョン・ブリザードはVRに力を入れていませんし、マルチプラットフォームですし。
この騒動のせいで独占タイトルを含む大きな発表がやりにくいのでは?という懸念の方が気になってしまいますね。
営業利益/売上高(G&NS)
PS5世代 | 営業利益/売上高 | PS4世代 | 営業利益/売上高 |
---|---|---|---|
2020年10-12月 | 802億円/8,832億円 | 2013年10-12月 | 180億円/4,418億円 |
2021年1-3月 | 330億円/6,603億円 | 2014年1-3月 | △105億円/2,639億円 |
2021年4-6月 | 833億円/6,158億円 | 2014年4-6月 | 43億円/2,575億円 |
2021年7-9月 | 827億円/6,454億円 | 2014年7-9月 | 218億円/3,095億円 |
2021年10-12月 | 929億円/8,133億円 | 2014年10-12月 | 276億円/5,315億円 |
2022年1-3月 | 873億円/6,653億円 | 2015年1-3月 | △56億円/2,895億円 |
2022年4-6月 | 528億円/6,041億円 | 2015年4-6月 | 195億円/2,886億円 |
2022年7-9月 | 421億円/7,207億円 | 2015年7-9月 | 239億円/3,607億円 |
2022年10-12月 | 1,162億円/12,465億円 | 2015年10-12月 | 402億円/5,871億円 |
2023年1-3月 | 389億円/10,732億円 | 2016年1-3月 | 51億円/3,155億円 |
売上高に対して営業利益が少なめですが、過去に何度も「儲かってるなら還元して」と言っているので、「ゲームソフトウェア開発費の増加」というのは歓迎です。ジャブジャブと開発費を注ぎましょう。
PS3/PS4/PS5ハード販売台数比較
PS3 | PS4 | PS5 |
---|---|---|
2006年度 361万台 |
2013年度 750万台 |
2020年度 780万台 |
2007年度 924万台(1,285万台) |
2014年度 1,480万台(2,230万台) |
2021年度 1,150万台(1,930万台) |
2008年度 1,006万台(2,291万台) |
2015年度 1,770万台(4,000万台) |
2022年度 1,910万台(3,840万台) |
2009年度 1,300万台 |
2016年度 2,000万台 |
2023年度 – |
2010年度 1,430万台 |
2017年度 1,900万台 |
2024年度 – |
2011年度 1,390万台 |
2018年度 1,780万台 |
2025年度 – |
2012年度 不明 |
2019年度 1,360万台 |
2026年度 – |
今回のPS5の1,910万台はPS3以降では2位の数字ですね。2023年度は2,500万台を見込んでいるようです。となると、現在の価格と型では無理でしょう。
やはり9月以降に何か用意しているんじゃないでしょうか。後付けディスクドライブと思われる物の特許も確認されたようですし、期待はできます。
New Sony Patent For Optical Disc Drive Suggests New PlayStation 5 Model Is Real
PSVR2に関する話はなかったですが、これは初代PSVRの時も同じでした。最初に数字が出たのは発売から4ヶ月以上が過ぎてからの取材。その後も基本的に決算では数字は出していませんでした。
コメント